日本の第三次産業指数は、2025年5月に103.80ポイントから104.40ポイントに上昇しました。 日本の第三次産業指数は、1988年から2025年までの平均が97.40ポイントで、2019年1月に107.20ポイントという史上最高値を記録し、1988年1月に73.20ポイントという過去最低値を記録しています。

日本の第三次産業指数は、1988年から2025年までの平均が97.40ポイントで、2019年1月に107.20ポイントという史上最高値を記録し、1988年1月に73.20ポイントという過去最低値を記録しています。



カレンダー GMT リファレンス 実際 前回 コンセンサス
2025-06-13 04:30 AM
第三次産業指数(月刊)
Apr 0.3% -1.0% 0.2%
2025-07-14 04:30 AM
第三次産業指数(月刊)
May 0.6% 0.5% 0.1%
2025-08-18 04:30 AM
第三次産業指数(月刊)
Jun 0.6%


ラスト 前回 ユニット リファレンス
稼働率(月額) 105.00 102.90 ポイント May 2025
工業生産(年間)PREL -2.40 0.50 パーセント May 2025
鉱工業生産(月額)PREL -0.10 -1.10 パーセント May 2025
製造業生産 -1.70 0.40 パーセント May 2025
鉱業生産 -7.90 0.10 パーセント May 2025
第三次産業指数(月刊) 104.40 103.80 ポイント May 2025

日本の第三次産業指数
第三次産業の活動指数は、第三次産業全体の産業活動全体像を把握するのに役立ちます。合成指数は、各業種の活動を表現する指標が、各業種の相対的な重要性(付加価値の規模)に応じて集約されたものです。卸売業は最も重要なセクターであり、第三次産業の活動の15パーセントを占めています。それに続くものは、医療・介護・福祉業、生活・娯楽関連サービス(それぞれ12パーセント)、情報通信業(11パーセント)、小売業および輸送・郵便業(それぞれ10パーセント)、金融・保険(9パーセント)、不動産(8パーセント)、事業関連サービス(7パーセント)、電気・ガス・熱供給・水および物品の賃貸し・リース(それぞれ3パーセント)です。
実際 前回 最高 最低 日付 ユニット 周波数
104.40 103.80 107.20 73.20 1988 - 2025 ポイント 毎月
2010=100, SA